きしょう

きしょう
I
きしょう【危檣】
〔「危」は高い意〕
高い帆ばしら。
II
きしょう【奇勝】
(1)思いがけない勝利。 奇捷(キシヨウ)。
(2)珍しく, 素晴らしい景色。

「~の地」

III
きしょう【奇峭】
山などがけわしくそびえ立っていること。 転じて, 人の性格などが鋭く厳しいこと。 また, そのさま。

「彼も一種の~な性格である/ヰタ・セクスアリス(鴎外)」

IV
きしょう【奇捷】
思いがけない勝利。 奇勝。

「~を博する」

V
きしょう【嬉笑・嘻笑】
喜んで笑うこと。

「~にも相感じ怒罵にも相感じ/浮雲(四迷)」

VI
きしょう【希少・稀少】
きわめてまれで少ない・こと(さま)。
VII
きしょう【徽章・記章】
〔「徽」は旗じるし, 「章」は模様・印などの意〕
身分・資格・所属団体などを表すために, 衣服・帽子などにつけるしるし。 バッジ。
VIII
きしょう【旗章】
はたじるし。 国旗・軍旗・校旗など。
IX
きしょう【毀傷】
いため傷つけること。 傷つけこわすこと。

「師が栄誉の幾分を~せん/世路日記(香水)」

X
きしょう【気性】
生まれつきもっている性格。 気だて。

「~の激しい人」「進取の~」

〔「気象」とも書く〕
XI
きしょう【気象】
(1)気温・気圧の変化, 大気の状態や雨・風など大気中の諸現象。

「~観測」

(2)「気性」に同じ。

「是れ日本国民の~を涵養するに足るもの/日本風景論(重昂)」

(3)宇宙の根元である気が形(象)となって現れること。

「夫れ, 混元既に凝りて, ~未だ効(アラ)われず/古事記(序訓)」

XII
きしょう【記章】
記念として関係者に渡す, 目じるしとなるもの。
徽章
XIII
きしょう【記誦】
(1)記憶してとなえること。 そらんじること。

「今も尚~せる/山月記(敦)」

(2)そらんじるばかりで, これを理解することに努めず, また実践しないこと。

「~詞章の学に非るを以て/童子問」

XIV
きしょう【譏笑】
あざけり笑うこと。 また, その笑い。 毀笑(キシヨウ)。

「世人(ヨノヒト)に~せらるるを厭(イト)はれてや/近世紀聞(延房)」

XV
きしょう【起床】
寝床からおきだすこと。

「六時に~する」

XVI
きしょう【起請】
(1)物事を企て, 上申してその実行を上級官司に対して請うこと。 また, その文書。

「藤原朝臣冬緒~四事を進ず/三代実録(貞観一二)」

(2)神仏に誓いを立て, それにそむかぬことを宣言すること。 また, その旨を記した文書。

「全く不忠なきよし, 一日に十枚づつの~を昼はかき/平家 12」

(3)(男女が)互いにとりかわす, 固い約束。 また, それを記した文書。

「花川といへる女に~を書せ/浮世草子・一代男 3」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать реферат

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”